TOPICS
夏の高校野球の最終盤を迎え、日本プロ野球もペナントレースの終盤に差し掛かった。暑い夏から少し涼しさも感じられるこの8月から9月の季節の変わり目に四国六大学の熱い秋季リーグ戦が幕を開ける。
この今春のリーグ戦では、聖カタリナ大学が創部初のリーグ制覇を果たし、全日本大学野球選手権に出場した。そして各チーム多くの四年生が引退し、新主将のもとチーム作りをはじめはや三か月ほどが経とうとする中迎えるリーグ戦。秋季リーグ戦を制するのは、どこの大学か。
15戦10勝5敗で壮絶な死闘を戦い抜き、今春初のリーグ優勝を果たした聖カ大。投手陣での注目は、今春先発として役割を全うするなどして優勝に貢献し、全日本大学野球選手権でも先発した主将髙橋(3年:西条)を中心に、リリーフとして貢献する田中(3年:文徳)、こちらもリリーフとして今春から台頭した淺井(2年:川之石)などに加え、絶対的エース岩川(4年:東温)と、実力派投手陣に注目だ。
野手陣では、今春では勝負強いバッティングで打点を量産した西川(2年:北条)や、パンチ力が魅力の大村(2年:松山聖稜)、一年生ながら神宮球場のフィールドに立った藤田(1年:西条)などに、頼もしい4年生3人を加え、春秋連覇へ突き進む。
今春は惜しくも2位で終わり、悔しさが残る高工大。この秋は春のリベンジを果たすべく、チーム一丸となって優勝をつかみ取る。
投手陣は、二枚看板の飯田(3年:広陵)、吉賀(2年:大手前高松)は健在。この二人の投球がリーグ戦の鍵を握るのは間違いない。この二人に加えて、リーグ戦経験豊富な岡本(3年:高知西)、横尾(3年:加古川西)や今春から台頭している島田(2年:高知)など、実力のある投手が後にも控える。
野手陣では、今春ベストナインを獲得し、主将にも任命された林(3年:明徳義塾)が優勝へのキーマンとなるだろう、さらに1年生ながらチームの主軸を任される舩見(1年:明豊)、昨秋から成長を続ける松岡(2年:唐津西)など、今秋も圧倒的な戦力を見せつけ、昨年の忘れ物を取りにいくためにも、四国制覇を確実なものにする。
今春3位に終わった松山大。4年生全員が引退し、新しい戦力が多く出場するであろう今リーグ。これまでの先輩たちの悔しさを胸に優勝を狙う。
投手陣は、テンポのいい安定した投球で流れを引き寄せるエース佐藤(3年:玉野光南)が中心となる。その他にも、サイド気味から投げられる力強いストレートが魅力の秋月(2年:新居浜東)、1年生ながらリーグ戦先発をすでに経験し、四国選抜にも選ばれた鮫島(1年:広陵)などの豊富な投手陣で継投も視野を入れた戦い方で相手を揺さぶりながら相手打線を苦しめる。
野手では、走攻守で高いレベルでプレーする石原(3年:英明)、ミート力と走力を兼ね備えた田丸(3年:広島商業)などの経験豊富な3年生を中心に、鋭いスローイングとパンチ力で一年生ながら正捕手としてマスクをかぶる大西(1年:松山商業)も注目だ。頼れる4年生が引退し、3年生以下だけで戦う今リーグ。松山大の新しい歴史を全員で作り上げる。
今春4位の四学大。昨春の優勝から上位進出できていないが、このリーグ戦はまずは一戦必勝で勝ちを積み重ね、優勝を射程に入れる。
投手陣では、今春安定した投球でチームの勝利に貢献した岩松(2年:四国学院大学香川西)、速球で打者を抑えるスタイルの新鞍(2年:志度)や変化球が持ち味の左腕飛松(2年:東明館)が中心となり試合の流れを作る。大きな戦力でリーグ戦ごとに活躍する選手が違う四学大。今リーグ戦は誰が壮絶な争いを勝ち抜いたか注目したい。
野手陣では、唯一の4年生で下級生を引っ張る中村(4年:帝京第五)、俊足巧打の八田(3年:藤井)を中心にチャンスを作り、一発も期待でき、頼れる中軸永田(3年:帝京第五)、山内(2年:常磐)にチャンスで回し、得点を重ねていきたい。大きな戦力層を誇る四学大。新体制ではどのようなメンバーで挑んでくるのかも注目だ。
今春は接戦を勝ちきれず、5位という成績に終わった愛媛大。夏合宿を乗り越え、生まれ変わった愛媛大が狙うは悲願の「優勝」の二文字だ。
投手陣は、140km/hを超えるストレートを投げ込み、この夏さらなる進化を遂げた中尾(2年:松山東)が、愛媛大投手陣の主役となる。また、安定した投球で試合を作ることが出来る本山(1年:松山東)、堤田(2年:賀茂)もこの夏経験を積んで、リーグ戦でも一皮むけた姿を見せてくれるだろうか。投手唯一の4年生小池(4年:焼津中央)の復活も愛媛大が覇権奪還するには必要なピースになる。
野手陣では、チームの主将に任命された女房役奥信(3年:盈進)と前主将で勝負強い打撃とリーダシップで4秋もチームを支える臼井(4年:祇園北)を中心に、強打の大成(2年:神辺旭)、米山(4年:伊那北)にどれだけチャンスで回すことができるのか。
1年生が加わり競争力が今まで以上に高まった愛媛大、今までの練習を自信に変え、成果をあとは発揮するだけ、優勝に向けての布陣は整った。
10季ぶりの一部昇格で波に乗る徳島大。二部優勝の流れそのままに一部でも破壊力抜群の打線を中心に勝ち進め、まずは一部残留を狙う。
投手陣は、今春二部ベストナインを獲得し、投打ともに活躍を見せる神戸(2年:城南)と力強いボールを投げ込む山添(3年:牧野)の二枚が中心となる。そこに、サウスポーの小林(1年:小野)、打撃でも存在感を示す土田(1年:三田祥雲館)などが控える。
野手陣では、上位打線の破壊力に注目だ。伴(3年:箕面自由学園)、松岡(3年:海星)などからチャンスを作り、中軸大石(3年:高松第一)、野見山(2年:須磨学園)につなげていく。下位打線も俊足の鶴井(3年:桃山学院)など切れ目のない打線で四国の投手陣を脅かす。
チーム全員が踏む初めての一部の舞台。スタッフも一丸となり、挑戦者の気持ちで1週目から全力で戦っていく。
二部も熱い戦いが予想される。香高専、新高専の辞退で4チームでのリーグ戦となる。一部最下位で入替戦の末敗北した高知大や、徳島大との優勝決定戦の末、惜しくも優勝を逃した香川大をはじめ、鳴教大と徳大医が下剋上を狙う。
新チーム結成からあっという間に迎える秋季リーグ戦。開幕までの残り1週間となり、各チーム最終調整の期間となっている。8/30(土)から新居浜市営球場にて、秋季リーグ戦が開幕し、中四国大会の切符をかけて、激しい戦いが繰り広げられるだろう。今まで厳しい練習をともに乗り越えた仲間を信じ、野球ができる喜びをかみしめて、四国六大学野球は熱い秋を迎える。